2015年9月30日水曜日

利き手とか利き耳とか利き目と言う単語で、検索を掛けると
右利きは左脳を使っているとか。
故に右利きの人間は、左脳が発達している。と言う記事が多く出てくる。

頭が重量的に右の比重が高いのか?疲れると首が右に傾く
右利きで、右耳の右目の右足の
大人になってからADHDと診断され
子供の頃、言語発達が遅かった自分が

左脳が発達している!!!


等の記事が信じられず

さらに検索を掛けたらこんな物が出てきた。

両手を組むと右指が下。⇒インプットが右脳

腕を組むと左腕が下。 ⇒インプットが左脳

この記事通りなら明らかに右左脳タイプだな

http://xn--6oq618aoxf2r6an3hvha.jp/review/input-brain.html

http://matome.naver.jp/odai/2136879221297769101

http://shuunote.exblog.jp/i37

http://eigo-tatsujin.net/method/9699/

2015年9月9日水曜日

左半身を鍛える

 コールセンター勤務である。
会社のPCは昔から15インチ液晶の2画面なのだが
この度、19インチに切り替わった。
正面より左右にモニターを均等に置くと画面が大きくとても見難い事に気がついた。

 会社PCの左液晶の左端が見難く感じ、外側をハの字で傾けて見たら
見やすくなった。

 そこで気になり、利き目を調べてみた。
同じ対象物を片目ずつ見てズレ(指でワッカを作って)の無い方が、利き目との事。

http://www.doublehand-masters.com/foundation/eye.html

そう右目・右手・右足人間だったのだ。

 自宅のPCではどうか。
HDの液晶を正面に置き、サブの液晶を左に置いている。
左側のサブモニターを見ている時、正面のメインモニターは全く視界に入らない!

優性眼を最大に利用し、広い視界を使う為には
メインモニターを正面に置き、サブを右に置くよう
逆にするしかないじゃないと机のスペース的に改造が必要なのだが
金が掛かるが机に加工を施すと共に。

左手の訓練を課す事に決めた。

とりあえず
・左手で書く
・左手で箸で豆を運ぶ
・左手で歯磨きする
辺りから始めている。

左手をレバー操作をするSTG・格ゲーには、プラスになると信じて練習をする。
横井軍平も左利きが有利と言っているようである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D

2015年9月2日水曜日

展示会

いやー、一ヶ月ほど。
大河原邦男展に行くぞーと言って、休みの日に一度も行ってない訳ですが

17時までに行くのは、キツイ。
友人の勧めもあり、夜勤明けに行こうかなーと

疲れていても、エンジンは回ってる訳で。
そうしないと、17時までに行くのはキツすぎる。

2015年8月28日金曜日

割と欲しい。

未だにガラケーを使ってる。

会社に開示している携帯は、喋りがメインなんで
ガラケーのほうが都合が良い。

SIMフリーのガラケーが出たようだ。
機能も限定され、iモードとか使えない割には余計な機能がないので
さらにお得感がある。

https://www.freetel.jp/product/featurephone/simple/gallery.html

品薄らしいけど。

8/30追記
2ch見たらすごい酷評だったので考え直す。

2015年8月25日火曜日

「理想の音響」変遷のお話

 自身の理想の音響感と言う物を、遠く離れていたり小さい音に対して
聞き取る為にスピーカーに耳を近づけて聞く必要を無くしたいと考えていた。

http://www.timedomain.co.jp/product/light.html

 当初、友人にタイムドメインを進められたり事もある。
特に書かれている特長に「遠くからでもはっきり聞こえます」と書かれている。

購入を決めるまで、年単位の月日が経っているが結局、中古を購入して聞いてみた。

昔から使用している。
コブラトップよりも音が「点」になってしまい。
どこから音が鳴っているのが、より判るようになってしまい。
なんか違うと思う結果に。

 「点」を消す為に、次に考えたのが指向性を消すことを考えた。

波動スピーカーと言うものがあるが高い。
ショールームが判らない。行くの面倒。

まだ聞いてみていないからなんともいえないが、
もしかして指向性がなくなってどこから鳴っているのか
が判らなくなるのではなく。

どこから聞いても、聞こえるだけなのではないかと言う疑問。

 結局欲しいのは音を浴びる感覚
しかし、音を出すと隣の部屋に響いて怒られる訳である。
重低音があるほうが良いに決まっているが、家の環境では重低音なんて問題外。
自分の音の好みがどうこう言える立場ではないのだ。
そうして音を小さくするとどうしても「点」になる。
それを小音で打開する策といえば、5.1chを導入するか位しか想像が出来ない。

 次に試したのが、発売以降アマゾンの欲しいものリストにぶっこんで数年の。
パナソニックのシーリングスピーカーをポチってみたのである。
結果、確かに天井から音が聞こえる。
4畳半の狭い部屋の中で、天井から音が出ることにより距離が出来ることにより
ある程度、「点」から「面」になることを期待したがそんなことは無く。
頭の上、天井のより「点」の音しか認識出来なかったのである。

最近、大きい箱でのイベントに行く機会が有り改めて思ったのが
広い音場の成立には、巨大なスピーカーと巨大な空間があり始めて成立するのだと
広い空間だと、スピーカー適度に距離が離れている訳で
この場合、大体爆音でも耳は痛くない程度になる。

要はスピーカーユニットが一度に空気を振動させる量が如何程なのか?と言うお話で。
「面」再現するを広域な音場を形成する為には、巨大なスピーカーユニットが必要である。
しかし、そんなものはデカイ以上に大概重く。
箱に収める以上、4畳半に置く場所などないのである。

結局のところ大は小を兼ねてしまうが
そもそも、大を小として運用する時点で効率的に合っていない。
しかし、音圧が低めで広域の放射性能を持つスピーカーユニットなんて存在しない。
ぐーぐる先生で検索してみたらこんな物が。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03742/

値段的に悩んだが、2個ポチってみたので、最終的に薄めの桐材で試してみるつもり

阿波どーん!

最近、アバドーンを始めた。


http://www.sakuraprin.com/img/aba/


今年、声優の杉田氏もラジオで取り上げ、その周辺でのみ話題になったゲームである

ファミコン風スィートホームライクの18禁(エロい意味で・BLあり)

同人ゲームホラーゲームである。

ファミコンのドットのホラーゲームなんてそらもう怖い。

事前知識なかったら、ワンチャンちびる。


しかし、ニコニコ動画でプレー動画を全ルートで見切ったのが去年になるか。

故に、どのタイミングで何が起きるのか

判っているので、事前に覚悟を完了の為、そんなに怖くないのである。

それもあり、満を持して始めたわけである。


それでも、バケモノに追いかけられるのは焦る。あばばば。

朝起きて、遅番出勤前に寝っころがりながらプレイしていたせいか

首の調子がおかしく。気持ち悪い。


マッサージに行きたい。である。

カードダス

思い出したかのように久々に更新してみる。

9月18日にカードダスが復刻する。

スマホのゲームと連動するらしい。


元ボンボン派としては超欲しいなという話。

ビックリマンはアニメは見ていたが、ボンボンよりは幼かったし

という意味で直撃ではなかったし。


そんな頃にお小遣いなんてなかったのさ。